全国保育実践交流連絡会は、「さくら・さくらんぼ保育」を学び実践して交流し、科学的で民主的な保育を発展させることを目指しています。
さくら・さくらんぼ保育の創始者である斎藤公子氏(故人)の保育理論と実践を学び、交流してきた全国各地の姉妹園等が参加しています。全国の9地区から代表委員を選び連絡会を運営。各地区で子どもの現状と課題をもとに交流・学習を深めて活動を続けています。
年(西暦) | 月 | 事 柄 |
---|---|---|
1997年 | 6月 | 全国保育実践交流連絡会 発足 第1回 春の研修会 以降、毎年5月開催 |
1999年 | 11月 | 秋の研修会 以降、毎年11月開催 |
2011年 | 11月 | さくらさくらんぼ保育資料室 開設 |
2016年 | 11月 | 全国保育実践交流連絡会 20周年記念研修会 |
2019年 | 5月/11月 | 全国保育実践交流連絡会 春の研修会/秋の研修会in水俣・熊本 |
2020年 | 9月 | WEb講演会 *新型コロナ感染症拡大の影響にて春の研修会を中止 |
2021年 | 6月 | Web講演会 演題:「コロナ禍の子ども達」 |
2021年 | 12月 | Web講演会 演題: 演題:「ヒトの育ちを科学の視点で理解する」 講座: 「個と集団」 |
2022年 | 5月 | 春の研修会 絵を持ち寄り実践から学ぶ |
2022年 | 7月 | 総会 憲法学習会 |
2022年 | 11月 | 秋の研修会 in長野 いわさきちひろの絵の秘密に迫る 戦没画学生の命を受け継ぐ 胎児のはなし |
2023年 | 5月 | 春の研修会 東ブロック(郡山市) 西ブロック(岡山市) |
2023年 | 7月 | 総会 廣木先生講演 |
2023年 | 9月 | 第2回 学童部会 第2さくら保育園 |
2023年 | 11月 | 秋の研修会 in 古川 こども会議 豪田トモ監督の講演 分娩のリスクと感動 |
2024年 | 5月 | 春の研修会 埼玉工業大学 大乗殿 |
2024年 | 7月 | 第3回学童部会 第2さくら保育園ホール他 |
2024年 | 11月 | 秋の研修会 in 福井 京都大学院教授 明和政子教授の講演(2講座) 長崎大学 増崎英明名誉教授の講演 |
この会は、次の視点を重視して保育の向上を目指しています
1、子どもの主体性を引き出す保育
2、発達の視点をしっかりとらえて実践する保育
3、学習だけではなく実際の子どもの姿を通した実践保育から学ぶ。
4、優れた実践または失敗の中からも学ぶ。
5、大人も信頼し合い、育ち合う関係をつくっていく。
そして、以下の保育実践を積み上げてきています。
■総会 今後の方針を話し合う
■春の研修会 地域の実践を持ち寄り、学ぶ。
■秋の研修会 専門的な理論学習
■保育者学校 地域の学ぶ場 <2001~2005>
■広報 各地のニュース発行
〒366-8515
埼玉県深谷市櫛引20₋1
TEL 048-573-6610